今日、11月9日(水)は、赤十字週間「仲良くする日」でした。企画委員の進行の下、昼休みに全校児童で「鬼ごっこ」(逃走中!)をして楽しみました。










鬼につかまった子は、このエリアに集まります。









つかまった子は、近くにいる先生に「ありがとうの言葉」を伝えたら、もう一度参加できるというルールでした。こうして2回目の鬼ごっこが始まりました。





少し汗ばむくらいの天気の下、全校の児童・先生で楽しむことができました。企画委員会のみなさん、計画・進行と頑張りましたね。
11月8日(火)、4時間目の外国語活動、給食の様子です。
【3年生 外国語活動】




3年生は姿勢正しく、積極的に発表しながら活動していました。すばらしい!
次は、給食中の様子です。マスクを外した子供たちの表情を見ることができます。
【2年】




【4年】




【5年】




【6年】




1年生は保育園との交流遠足を行いました。交通公園の遊具遊び、しっぽ取りゲーム、秋探しなどをして保育園のみんなと交流を深めることができました。













11月4日(金)、宇和支部特別支援学級交流会が宇和町小学校で行われました。本校児童は、ダンスリーダーとしてみんなの前に出てダンスを踊ったり、ゲームをしたりして他校の児童と交流を深めることができました。






11月2日(水)、Jアラート(緊急地震速報訓練)が行われました。子供たちは、放送が流れると素早く机の下に入り、身を守る体勢に移ることができていました。






中休みには、保育園のかわいい(?)牛鬼と神輿が・・・。














小学校の子供たちも運動場に出てきて、「わっしょい!わっしょい!」と元気な掛け声をしながら、牛鬼・神輿について回っていました。保育園のみなさん、ありがとうございました。
早いもので、11月に入りました。今日は、掃除の時間と授業の様子を紹介します。







5年生は、3時間目に理科「流れる水のはたらき」の実験をしました。流れる水のはたらきによって、石の形や大きさがどのように変化するのかを、生け花用スポンジを使って調べました。







50回・100回・150回と、スポンジと水を入れた容器を振る回数を増やすほど、大きさ・形が変わることが分かりました。
10月31日(月)、1年生が生活科「あきをさがそう」、5年生が総合的な学習の時間「地域の特産品を使った料理」の学習を行いました。






5年生はジオ学習を進めていく中で、地域の特産品を使った料理について調べることとなりました。そこで、給食センターの先生を講師にオンラインで学習を行いました。








子供たちは、給食センターの先生にいろいろな料理を教えてもらい、さらに学習意欲が高まったようです。
10月30日(日)、下宇和地域づくり協議会の活動として、「下宇和地区花いっぱい運動」が行われました。本校児童2名も参加して、道路沿いの花壇に花植えを手伝ってくれました。








10月29日(土)、16:00から下宇和公民館で「ノスタルジックな夜市」が開催されました。昔懐かしい「型抜き」や「射的」など、いろいろな出店の他、「バナナのたたき売り」もありました。本校児童もたくさん参加し、楽しいひと時を過ごしていました。
















夜市のフィナーレとして、小学校の運動場で花火「ナイヤガラの滝」が・・・。子供たちからは、大きな歓声が上がっていました。
「やろう会」の皆様には、射的の準備・運営など大変お世話になりました。ありがとうございました!
10月28日(金)の昼休み、秋晴れの下、子供たちは元気に外遊びを楽しんでいました。














明日は下宇和公民館で「ノスタルジックな夜市」が開催されます。皆田小学校の「やろう会」は、射的コーナーを担当します。児童の皆さん、待ってますよ~。