5月29日(月)の午前中に、県教委・市教委合同学校訪問がありました。3時間目には、授業の様子を見ていただきました。
【かかやき学級】生活単元学習「はいく名人になろう」


【なかよし学級】国語科「漢字を使って、まとまりのある文を書こう」


【1年】国語科「長音のある言葉を集め、書き方に慣れよう」


【2年】算数科「たし算とひき算のひっ算」


【3年】総合的な学習の時間「観音水見学の計画を立てよう」


【4年】算数科「一億をこえる数」


【5年】算数科「小数のかけ算」


【6年】道徳科「マザー・テレサ」


5月26日(金)の3時間目の様子です。
【なかよし学級】梅ジュース作りの下準備をしていました。美味しくできるといいですね。


【1・2年】こちらも、サツマイモを植える下準備(マルチかけ)を行っていました。




【3・4年】体育科「ソフトバレーボール」 うまくつなぐことができるかな?




【5年】毛筆で「道」という字の練習中。集中して取り組んでいました。




【6年】理科の時間、呼気に含まれる二酸化炭素濃度を測っていました。




5月24日(水)のクラスタイムに「NIEスクラップ交流会」を行いました。
昨年度からNIE(Newspaper In Education 新聞を教育に)の取組として、新聞記事をスクラップしている子どもたち。 今日は、そのスクラップを掃除の縦割り班で紹介し合いました。












愛媛新聞の取材もありました。


今日の様子は、6月の愛媛新聞に掲載される予定です。
5月23日(火)から、放課後の体力作りが始まりました。
対象は3年生以上の児童で、練習初日の今日は、体育館でストレッチや体ほぐし運動などを行いました。












しばらくは陸上でのトレーニングを行い、プールでの練習は6月からです。