2月28日(水)の2時間目に職員研修として1年の研究授業(生活科)を行いました。もうすぐ2年に進級する1年生が、「この1年間の出来事を振り返り、新聞にまとめる内容を見付ける」ことを目標とした授業でした。



この1年間でたくさんの経験をして、いろいろなことができるようになった1年生。自分の成長を感じながら、新聞づくりに取り組んでほしいと思いました。
2月27日(火)の3時間目に「薬物乱用防止教室」を行いました。対象は6年生で、西予警察署から2名の方に来ていただき、「たばこ」「アルコール」「薬物」の影響、誘われた時の断り方などについて指導していただきました。


2月22日(木)のアップタイム、賞状伝達式を行いました。

【全国教育美術展特選・入選】

【えひめのまつり子ども絵画展入選・佳作】

【ジュニアえひめ新聞「集まれ!俳句キッズ」はなまるキッズ賞】

【全国児童才能開発コンテスト財団奨励賞・佳作】

【校内持久走記録会3位内入賞】

賞状伝達式もあと1回ほどだと思います。この1年間、いろいろなことにチャレンジして、すばらしい結果を収めることができました。これらを励みに、来年度も頑張っていきましょう!
2月21日(水)のアップタイム、卒業記念写真撮影を行いました。




卒業の日までの登校日は、残り20日となりました。一日一日を大切に過ごしましょう。
3時間目の様子です。1・2年生は、体育館で体育の授業でした。






3年生は、音楽で太鼓をたたいていました。かっこいいですねー。




4年生は理科「人の体のつくりと働き」の学習をしていました。人間の骨の数は・・・・。



