朝の様子
2023年10月25日 08時48分10月25日(水)、今日も元気に子供たちが登校してきました。
教室での準備を終えた児童から、委員会活動・朝奉仕に取り組んでいます。
毎日子供たちが朝奉仕に取り組んでいることで、運動場の草がほとんど無くなりました。このような環境での学習・生活は、やっぱり気持ちがいいですね。
10月25日(水)、今日も元気に子供たちが登校してきました。
教室での準備を終えた児童から、委員会活動・朝奉仕に取り組んでいます。
毎日子供たちが朝奉仕に取り組んでいることで、運動場の草がほとんど無くなりました。このような環境での学習・生活は、やっぱり気持ちがいいですね。
10月24日(火)の2時間目、3年生~5年生の授業の様子です。
3年生は、ALTの先生と一緒に外国語活動の時間でした。
4年生は、国語科の音読練習をしていました。この後、音読テストもあったようです。
5年生は、音楽科「静かにねむれ」の合奏でした。和音の移り変わりを感じ取りながら練習していました。
10月22日(日)は、人権教育参観日でした。9時から人権・同和教育に視点をあてた参観授業、10時から講演会を行いました。
1年 道徳 【ぼくのこと きみのこと】
2年 道徳 【きらきら みずき】
3年 道徳 【みんなでジャンプ】
4年 学級活動 【手話について知ろう】
5年 道徳 【いじめをなくすために】
6年・なかよし学級・かがやき学級 学級活動 【世界にたった一人の素敵なぼく・わたし】
講演会 演題「一人ひとりの命を輝かせるために ~幸せの種をまこう~」
児童一人ひとりが自分の持っている幸せの種に気付き、立派な花を咲かせ、多くの種を残せるようにプラスの言葉がけをしていきたいと思います。ピアノ演奏での歌やトークの中に、心温まる言葉がいっぱいのすばらしい講演会でした。ありがとうございました!
10月20日(金)の3時間目の様子です。
2年生は、発表集会の分担を決めていました。
3・4年生は、鉄棒・ボール運動です。
5年生は、外国語科の学習をしていました。
6年生は、算数科・社会科の学習でした。
明後日22日(日)は、人権教育参観日(校区別人権・同和教育懇談会)です。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様の参加をお待ちしています!
10月18火(水)のアップタイム、地域ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。
3時間目には、避難訓練がありました。「地震発生に伴い、伊方原子力発電所の原子炉が自動停止した後、原子炉が損傷したことから放射能物質放出の危険性が高まった」という想定でした。放送を聞いた子供たちは、静かに体育館に集合。
DVDを視聴して、避難の仕方を学んでいきました。
教室に帰ってから、もう一度DVDの内容について確認するなど事後指導も行いました。
クラスタイムには、4年生の発表集会を行いました。総合的な学習の時間に学習した「防災」についての発表でした。
どの児童も大きな声で話すことができました。また、スライドや寸劇、クイズを取り入れて、どの学年も興味深く発表が聞けるよう工夫されていました。