6月7日(金)の3時間目に、2年生が「町たんけん」を行いました。今日のたんけん場所は「西予郵便局」。郵便物がどのように処理をされて配達されるのか、子供たちは真剣なまなざしで学習していました。





今日からトイレの入り口に、新しい目隠し用の「のれん」がつきました。


これは、今年度から本校に配置されているスクール・サポート・スタッフのお手製です。子供服を自作するほどの裁縫スキルを活かして、トータル半日ほどで仕上げていただきました。ありがとうございました!
6月3日(月)からスタートしたプールでの水泳練習。今日も子供たちは、曇り空の下精一杯頑張っていました。



今日のような天気の日は、泳いだ後体が冷えています。長袖などの上着を用意しておきましょう。(梅雨入りも近そうです。 )
6月5日(水)のアップタイムは、読み聞かせの時間でした。


いつも子供たちのために本を選んで紹介していただき、ありがとうございます。来月もよろしくお願いします!
6月4日(火)、またまた地域の方からお花をいただきました。

今日の花は、アジサイ・ルドベキア(中央のオレンジ色の花)・ストケシア(紫色の花)・かすみ草・日日草・ヤマモモソウです。いつもありがとうございます。
5時間目、1年生がアサガオの観察をしていました。葉っぱの大きさは?形は? じっくりと見ながらスケッチを頑張っていました。


理科室では、5年生が「出前エネルギー授業」を行っていました。講師は四国電力の方3名です。電磁石を使って発光ダイオードを光らせたり、自転車をこいで電球を点灯させたりしながら、電気の作り方や大切さについて学んでいました。




