朝のあいさつ運動・クリスマスリースのプレゼント
2024年12月6日 11時24分12月6日(金)、赤十字週間の最終日です。毎朝、委員会ごとに校門に立って「あいさつ運動」を行っています。いつもに増して、元気いっぱいの挨拶ができていました。
 
 
 
昨日、保護者の方からクリスマスリースのプレゼントがありました。早速、児童玄関に飾らしていただきました。ありがとうございました!
 
12月6日(金)、赤十字週間の最終日です。毎朝、委員会ごとに校門に立って「あいさつ運動」を行っています。いつもに増して、元気いっぱいの挨拶ができていました。
 
 
 
昨日、保護者の方からクリスマスリースのプレゼントがありました。早速、児童玄関に飾らしていただきました。ありがとうございました!
 
赤十字週間「仲良しの日」の昨日、昼休みに全校遊びをしました。今回も企画委員の進行で、「しっぽ取りゲーム」を楽しみました。
 
 
 
 
少し肌寒い中でしたが、元気に月に1度の全校遊びを楽しむことができました。企画委員の皆さん、頑張りましたね。
今日の3・4時間目、5年生が調理実習をしていました。「ごはんをたいてみよう」という単元で、ご飯を炊いておにぎりづくりに挑戦しました。梅干し・おかか・わかめ・シーチキンなど、いろいろな具材を準備してにぎっていました。
 
 
 
 
少し「おこげ」ができていた班もありましたが、それはそれでおいしそうでした。次回は、「みそ汁づくり」に挑戦するようです。
12月4日(水)のアップタイムに、地域ボランティアの方たちに読み聞かせをしていただきました。
 
 
 
 
 
 
今学期の読み聞かせは、今日で最後になります。3学期も楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
12月3日(火)、2年生が生活科の学習で町探検を行いました。今日の探検場所は、西予市図書交流館「まなびあん」です。あいさつの後、ブックトークや施設の見学をさせていただきました。
 
 
IC読み込みで本の返却ができる機械や除菌をする機械など、いろいろ説明していただきました。
 
 
自由に本を読む時間もとり、子供たちはゆっくりと本に親しむことができました。手話に興味を持ち、職員の方に教えてもらう子も・・・。
 
5・6時間目には、公益財団法人伊方原子力広報センター主催の「子ども放射線出前セミナー」がありました。対象は5・6年生。愛媛大学の先生を講師にお迎えして、「放射線って何?」から始まり、身の周りや食べ物にもある放射線があることなど、放射線の基本的な知識について教えていただきました。
 
 
 
座学の後、班ごとに、運動場や花崗岩でできた石碑、花壇、アスファルトの線量を計りました。
 
 
最後に「放射線から身を守る方法」「放射性物質から身を守る方法」についてまとめ、セミナーが終了しました。
 
子供たちだけでなく、私たち教職員もよい学びができました。愛媛大学のM先生、伊方原子力広報センターのSさん、今日は大変お世話になりました。
12月2日(月)、朝の体力づくり第2弾(ITスタジアム)がスタートしました。縄跳びをして体を温めた後、学年ごとに「8の字跳び」に挑戦しました。
 
 
 
 
5年生は今日と明日、県学力診断調査を行います。今日は、国語・社会・理科の3教科に取り組みました。
 
 
4年生は、総合的な学習の時間に防災学習を進めています。今日は、野村町の乙亥会館にある「災害伝承室」の見学や語り部さんとの現地見学を行い、西日本豪雨災害について学習しました。