11月22日(金)、今日も10℃を下回る寒い朝となりました。2時間目の後、5・6年生と職員でストーブ出しを行いました。


中休みには、昨日から設置している「ストラックアウト」ゲームを楽しむ子供たちの姿が・・・。順番を守りながら、自分たちでルールを決めて楽しんでいるようです。


休み時間の終わりが近づくと、ボールの数の確認やボードの取り付けを協力してできており、感心しました。すばらしい!遊びの中で、「投げる力」も伸ばすことができるといいですね。
11月20日(水)、朝は冷え込みましたが、午後からは心地よい温かさとなりました。子供たちは、運動場でなわとびをしたり、すべり台で遊んだりと楽しく過ごしていました。


昨日、生活科の学習で2年生が町探検に行きました。目的地は、明間地区のお茶畑です。ほとんどの児童がお茶畑を訪れたのは初めてのようで、興味深くお話を聞いたりお茶を摘んだりしていました。




お茶摘みの後、春に摘んだお茶と新茶の飲み比べ(?)をさせていただきました。


地域の特産品について、子供たちはたくさんの学びができました。ご協力していただいた皆様、大変お世話になりました!
11月19日(火)の3時間目の様子です。運動場では、1年生がボール運動をしていました。ボールが跳ねるとつい体もいっしょに動いてしまいますね。


3年生は、算数科「かけ算」の学習でした。みんなよくできていました。すごい!

6年生は、曲想の移り変わりを味わいながら「ハンガリー舞曲」の鑑賞をしていました。

4年生は、毛筆の時間でした。「土地」という字を集中しながら練習していました。


11月16日(土)、青少年赤十字愛媛県大会が行われ、本校の企画委員会の児童がオンラインで参加しました。


県内の学校や奉仕団による体験発表もあり、今後の赤十字活動の参考にもなりました。
17日(日)には、下宇和地域づくり改善センター・皆田生活改善センター・本校体育館で「下宇和地区文化祭」が開催されました。いろいろなバザー&ゲームコーナー、出店、キッチンカー、ワークショップなど、盛りだくさんの内容でした。
本校の「やろう会」も射的コーナーを担当。たくさんの子供たちが来て、賞品をゲットしていました。


少しでも前で・・・。バランス感覚がすごいですねー。




この後、体育館で第2部の歌の発表やマジックショー、大道芸パフォーマンスが始まります。